
オンラインサロンHappy Life Cafeではいろいろな角度から
「幸せ基準」の思考を身につけていきます。
今日も、伊木ヒロシ師匠からのメッセージを、
私なりに噛み砕いて、共有させていただきますね✨
************
さて、月に1〜2回、実家に顔を出しておりますが
昨日の母との会話より〜 考察
母:歯医者さんで歯を見てもらったら、
ものすごい歯ぎしりをしているって言われたの
私:何をそんなに踏ん張っているの?
寝る前はどんな感じで寝付くの?
母:明日は、アイロンかけと、お掃除をしなくっちゃと考えて、ちゃんと段取りしなくっちゃと考えてから寝る。でも、翌朝なかなか起きられなくて、全身、肩から背中がガチガチにな状態で、もうだるいの。
私:ママの年齢だったら、しなきゃいけないことってないんじゃないの?なんでそんなにしなきゃいけないの?
母 78歳 、フランス語の勉強を続けている。フランス語を続ける理由は、このまま終わりたくないという欲求から。
レッスンでフランス人のイケメン先生に会うことが楽しみ
母:そんなことないわよ。お掃除とか、ちゃんとやらないと誰がするのよ。
私:のんびり構えればいいじゃない。
ところで、いつも起きれないということ?
気持ちよく起きれる時もあったりするの?
母:フランス語のレッスンの日とか、同窓会がある日とかは、すっと早く起きれる。
私:楽しいことがある日は起きれるんだね。
母:そうみたい。
私:お掃除は、しなきゃいけないと言っているけれど、
別にしなくてもいいんじゃないの?
母:そんなことないわよ。ちゃんとしないと。
私:ちゃんとしないと、と思っているのって、ママがそう思っているんじゃない?
母:そんなことないわよ。昔からそうやってきているじゃない。
お母ちゃまも、大ばあばあも。
私:ずっと、ちゃんとしなきゃと。と思っていきてきたということ?
母:そうよ。当たり前じゃない。
私:もう十分やってきたじゃない。必死にやる必要ある?
母:えっっ?そんなことないわよ。ちゃんとやらないと。
私:ママ自身が、今まで頑張ってきたことを、自分に褒めてあげていいんだよ
母:自分を褒めるなんて、やったことない。
私:明日は、○○しなきゃと言って寝付くのと
今日は、○○と○○がやれました。よくできました。
と言って自分がやったことを認めてあげて、褒めてあげてから寝るのとでは、翌朝の目覚めが違うと思うよ。
母:そういえば、パパは、いつも
「今日もよくやりました。ご苦労様」って言ってから寝ている
私:なんだ!パパは素晴らしい習慣を実践しているんじゃない。
パパのやっていることを真似すればいいんだよ!
規則正しい生活とか、お散歩とかと同じで。
母:そっか。忘れちゃうかもしれないけれど、やってみる

母は、自分で自分を認めてあげることができないでいました。
常にチャレンジして、そこから先生にやったことを認めてもらいたいから、フランス語を頑張っていた。自分ではない他人に認めてもらおうと。
これが承認欲求。自分の存在価値を認めてもらう
しかし、この承認欲求は、一人では満たすことができないです。
他人から認めてもらうことで、満たされていきます。
だから、人が集めるコミュニティーが重要になってくるわけです。
あなたならできる!できる!
と他人から言ってもらえると、それが自信に変わっていきます。
ここで、マズローの欲求段階をくわしくみていきましょう。
ママズローの欲求階層で
世の中の人間関係、あるいは仕事、恋愛関係
目標、ゴールに対して
セルフでコーチングできるようになる
コーチングは、目標達成のためのコミュニケーションの方法の一つですが
まず最初に、現在地の把握をすることから始まります。
今どの段階なのか。
その階層段階ごとに、解決すべき内容が異なります。

三角形の底辺から、欲求を満たしていく必要があります。
生理的欲求
▼
安全欲求
▼
所属(社会的欲求)と愛の欲求
▼
承認欲求
▼
自己実現欲求
この順番に解決していきます。
各ステージの順番を飛び越えて解決できない法則になっています。
アブラハム・マズロー
(Abraham Harold Maslow, 1908年4月1日 – 1970年6月8日)は、アメリカ合衆国の心理学者。
人間性心理学の最も重要な生みの親とされている。これは精神病理の理解を目的とする精神分析と、人間と動物を区別しない行動主義心理学の間の、いわゆる「第三の勢力」として、心の健康についての心理学を目指すもので、人間の自己実現を研究するものである。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

各ステージの概要を簡単にまとめると
生理的欲求
(Physiological needs)
食欲・睡眠・性欲など生命を維持するために必要な欲求。
極端なまでに生活のあらゆるものを失った人間は、生理的欲求が他のどの欲求よりも最も主要な動機付けとなります。

そういえば、私がバックパッカーで周遊していた時
よく口に出した言葉が、
・お腹すいた
・眠い
まさに生理的欲求でした。
安全欲求 (Safety needs)
居住居・収入など安心して生活するために必要な欲求。
安全性、経済的安定性、良い健康状態の維持、良い暮らしの水準、事故の防止、保障の強固さなど。

所蔵(社会的欲求)と愛の欲求
(Social needs / Love and belonging)
生理的欲求と安全欲求が十分に満たされると、この欲求が現れます。
家族・仲間など集団に属したい、他者と関わりたいという欲求。
自分が社会に必要とされている、果たせる社会的役割があるという感覚。
情緒的な人間関係についてや、他者に受け入れられている、どこかに所属しているという感覚。

承認(尊重)の欲求 (Esteem)
自分を認めたい、他者から認めてもらいたいという欲求。
自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されること。
尊重のレベルには二つあります。
低いレベルの承認欲求は、
他者からの尊敬、地位への渇望、名声、利権、注目などを得ることによって満たすことができます。
マズローは、この低い承認のレベルにとどまり続けることは危険だとしています。
高いレベルの承認欲求は、
自己尊重感、技術や能力の習得、自己信頼感、自立性などを得ることで満たされ、
他人からの評価よりも、自分自身の評価が重視されます。
※先ほどの、母の事例は、
この承認欲求の低いレベル(他者からの注目)で満たす段階から
高いレベル(自己信頼感)に移るプロセスを紹介しています。

自己実現欲求
(Self-actualization)
上記の4つの欲求(生存欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求)が満たされても、今度は、ありのままの自分で創造的な活動をしたいという欲求が生まれてきます。
「自己実現欲求を満たす生き方」
自分らしく生き、充実した時間を過ごしていることが、幸せな生き方に繋がっていきます。
自己実現するとどうなるのか?
・先入観を取っ払って物事を見ることができる
・判断するときに客観的に判断することができる
・自己、他者、自然を受け入れることができる
(自分の価値観、他人の価値観を尊重)
・自分の幸せと同じように、他人の幸せを大事にすることができる
・失敗を恐れずリスクを楽しむことができる
・創造性があり、やりがいを感じながらエネルギッシュに行動できる
そして、この5段階欲求の上に
さらにもう一つの欲求があります
自己超越 (Self-transcendence)
それが、自己超越 の段階である。
このレベルに達している人は人口の2%程度とのこと。
マズローは次のように語ったのだという。
「(喜びとか悲しみとかの感情の)ピークが過ぎ去れば、とても素晴らしいものが沈殿物のように残る」
「(そこに残るすばらしいものとは)統合された意識のようなものだ」「統合された意識とは、聖なるものと普通のものを同時に認識できる意識状態と定義してもいいだろう」
「ただじっと座って、1時間でもその(普通であり、聖なるものであるというものを)じっと観察することができる。そしてその瞬間瞬間を楽しむことができる」
「そこには感情はなく静けさがある」。
TransTech Conference。共同主催者のJeffery Martin博士が基調講演より
https://aishinbun.com/clm/20181212/1875/ より引用
マズローの欲求階層は、現在地を把握する最適なツールなので
是非、この法則を活用して、日々のコミュニケーションを通して
最大限の結果を手に入れていただきたいと思います!
では、総仕上げに
伊木ヒロシ師匠の動画をご覧ください!
為になったな!と思ったら
コメントや、シェアをよろしくお願いします。
*****
うわさの Happy Life Cafe は、共に成長できる環境です✨
✳︎♡✳︎✳︎✳︎♡✳︎✳︎♡✳︎✳︎♡✳︎✳︎✳︎♡✳︎
生きている奇跡に感謝!
幸せ基準で、ただ今を味わい
愛と光で世界を照らす
✳︎♡✳︎✳︎✳︎♡✳︎✳︎♡✳︎✳︎♡✳︎✳︎✳︎♡✳︎
*****************
Happy Life Cafe は
幸せ基準の小金持ちになるコミュニティ!
こちらからクリック ↓ ↓ ↓
*****************
賢者のお金の教養セミナー
お金の学びに必要なポイントを
短時間で把握できる
無料セミナー 概要は下記より
※都内 渋谷にて開催

ご参加は下記「エントリー」から
→ → → エントリー
← ← ←
*****************
次世代の常識
20歳 時計が巻き戻る
日本発の「再生」アイテムを活用する!
くわしくはこちらから

コメントを残す