
今日は、楽観主義に関する考察を共有させていただきますね
前向きな思考が大事
だから
楽観主義は大切!
と思いたいところですが。
事実、私自身が
楽観主義がベースにあるので
どんな状況でも
楽しみや、発見を、見出し
前向きに解釈するという性質なのですが、
*
が
*
が、、、
*
それでは、、
目標達成を引き寄せることが
できない
ってご存知でしたか?
*
*
ガーーーーーン
*
*
では
どういう状態を作る必要があるのか?
*
ゴールを設定したら
(目的を先に設定することは必須)
次に
自分が今立っている
現在地をしっかりと確認します。
*
どんなに痛い状況であろうと
しっかりと客観的に
現在地を確認します!
楽観主義の場合
この現在地確認を避ける傾向があります。
なんとかなるからと
目を背けてなんとかしようとします。
ここで目を背けてしまうと
スタートラインが現実的に歩めるものではなくなってしまうことに。、、
だからこそ、しっかりと客観的に現在地を、数値化して認識することを行います。
プレゼンのときは
KPIを設定するためにも
現状、もしくは、昨年実績を数値で出し、プレゼンでご提案する内容を実行することで、10%◯◯アップが期待できる等、目標値もはいったよりリアル感のあるご提案になることが大切です。
現状を数値化する
デザインのプレゼンでも、過去事例含め、ポスターデザインを変えたことで、来館者数が◯◯◯◯人になったとか(単純にそれだけの要因ではなくても、指標として)数値化した情報も抑える努力が結構大事だったりします。
数値の裏付け+理想の世界
現状把握と未来のゴール
数値化した現状把握からいかに理想の未来に向かっていけるか
そこのアイデアが大切になってくるんですね!
未来を描くたきには、楽観主義のパワーが遺憾なく発揮されるところなので、多いに羽ばき、ワクワクする世界を、具体的にイメージするといいですね!
自戒も込めて
現状把握をしっかりと。
******************************************
感動的な価値を創造し平和な世界の実現を目指す
『質の高いプレゼン教育はキャサリンにおまかせ』
プレゼン・プロデューサー
キャサリン(葛西綾子)
******************************************
コメントを残す