葛西 彩耶子 ★ 幸せ基準で、世界中に愛と光を!

✨幸せ基準で、ただ今に生きる✨ 

イメージだけでは未来はつかめない!<幸せ基準>のあり方【40/2020】

イメージだけでは未来はつかめない!<幸せ基準>のあり方【40/2020】

オンラインサロンHappy Life Cafeではいろいろな角度から
「幸せ基準」の思考を身につけていきます。

今日も、伊木ヒロシ師匠からのメッセージを、共有させていただきますね✨

************

未来の引き寄せ、、思考は現実化する〜、未来の目標設定〜などなど
成功本や、動画、映画をいろいろん触れてきても、
なかなか変化が訪れない。。。どうしてだろう??

ビジュアライゼーション、未来をイメージする。
たくさんイメージを集めて、コラージュして、
常に見るようにして。。そう、ビジョンボードといわれるものです。
それでも、未来が引き寄せられない、、、

どうしてだろう??????

私は、この疑問を持っていました。
そして、悶々としていました。
しかし、ようやく、ここから脱することができ
その理由もわかるようになりました。

未来を引き寄せるには
と〜っても大切なコツがあるのです。

はっきり言いますね!

ビジョンボードで未来を引き寄せることは
正直難しいです!

では早速、未来を好転させる時間軸の話に入って行きます

私の理想の未来の一つを事例に挙げながら、

私にとって、最高に幸せな時間は、
「朝食」
理想の未来は、最高のロケーションで、柔らかな朝の太陽の光の中で
彩りも素敵で美味しい朝食、フルーツ、そして、美味しいコーヒー
それをゆったりと味わう!

写真でこの感覚をお伝えするのは
なかなか難しいですが、、、

視覚要素の彩りだけでなく
味覚、嗅覚、
フルーツの歯ごたえの触覚
誰と一緒に味わっているのかなど
いろいろな要素で
「幸せな時間」は構成されています。

5W1H

この5W1Hを活用して、具体的に構成要素を分解してみましょう

When:いつ → 光が優しい朝の時間

Where:どこで  → ニュージランド、クイーンズタウンのワカティプ湖の湖畔のビラで

Who:だれが   → 主人と一緒に

What:なにを   → 朝食を

Why:なぜ    → 最高の景色の中で、最高の光の中で、美味しい食事を満喫して、 幸せな時間がゆったりと流れるのを楽しむ余裕をもつ

How:どのようにして → 時間に縛られない生活を手にいれることで実現

では、5W1Hの書き出しまで行けたら
次は、未来を先取りしていきます。

具体的なステップは以下のようになります。


STEP1 

理想の未来をまずイメージする。(視覚化する=ビジュアライゼーション=ビジョンボード)

STEP2 

未来の素材を集める → 5W1Hを活用して具体的に、明確にしていく

STEP3 

具体化した各要素を、体験、体感し、五感に記憶させる。
味わい楽しむことで五感に刻まれていきます。
→ 未来の記憶を先に作る

STEP4

未来の記憶で日々を生きる。未来の記憶を標準にしていく
→ そうすることで未来の状態になるように、脳が自動的に状況選択していくようになる

ポイントは、しっかりと味わうこと!

じわ〜っと、あ〜これ、求めているたのはこれ!
この感覚、幸せだな〜 と感じること。
この「感情」がものすごく大事になのです

日々忙しさに追われて、「感情」に蓋をしていたら、要注意!です。
何故なら
人はこの「幸せな感情」を求めて生きているから。

では、総仕上げに
伊木ヒロシ師匠の動画をご覧ください!

未来を引き寄せる時間軸の使い方

為になったな!と思ったら
コメントや、シェアをよろしくお願いします。

*****

うわさの Happy Life Cafe は、共に成長できる環境です✨


✳︎♡✳︎✳︎✳︎♡✳︎✳︎♡✳︎✳︎♡✳︎✳︎✳︎♡✳︎
 生きている奇跡に感謝!
 幸せ基準で、ただ今を味わい
 愛と光で世界を照らす
✳︎♡✳︎✳︎✳︎♡✳︎✳︎♡✳︎✳︎♡✳︎✳︎✳︎♡✳︎

*****************

Happy Life Cafe
幸せ基準の小金持ちになるコミュニティ!
こちらからクリック ↓ ↓ ↓

*****************

賢者のお金の教養セミナー
お金の学びに必要なポイントを
短時間で把握できる
無料セミナー 概要は下記より
※都内 渋谷にて開催


ご参加は下記「エントリー」から
→ → → エントリー  ← ← ←

*****************

次世代の常識
20歳 時計が巻き戻る
日本発の「再生」アイテムを活用する!
くわしくはこちらから

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

FACEBOOK

Return Top